2008年10月23日木曜日

農業芸術概論

宮沢賢治が1926年に書いたもの。私は日本大学芸術学部を卒業後、全農の関連会社、当時は「同仁社」に1980年に入社、8年を務めその後札幌の広告代理店「協同広告社」に、営業プロデューサーとして入社。その時の上司「藤田幸右(こうすけさん)」氏に教えられたその本のことである。彼の言葉では「この灰色で過酷な労働を舞踏の域まで高めよ」だった。宮沢賢治のこの本では表現が微妙に違うが、本質は突いているのではないか?

芸術学部を出て、農業団体に勤め、そして広告代理店で働く。その巡り合わせのかなで、こうすけさんとであった。彼も又宮古の出身で宮沢賢治と同じ岩手の出身。こうすけさんは、宮沢賢治を日本の有数の哲学者として語ってくれ、そして農業芸術論のことを
おしえてくれた。そのことは、いまでも自分の価値観に大きな影響をもたらししている。

詩人としか知らなかった宮沢賢治が農業を行っていた事実や、このような論文まで残していたことなどは知らなかった。

耕すこと(cultibate)=文化(culture)が同じ意味からきていると知ったのもその頃である。
農業=自然との対話
自然の中に神を見たり、そのことへの理解や畏怖は、日本の独特の文化。

「山紫水明」
「花鳥風月」

日本には、自然を文化は生活、哲学は宗教にまで取り入れている言葉や習慣が、
まだまだ沢山あるのではないだろうか?


2008年10月19日日曜日

Japan Natural declaration



このJapan Natural宣言とは、
【かけがえのない自然と、向き合いたい】
「このかけがえのない自然は先祖から譲り受けたものではなく、我々の子孫から一時的に借りているものであって、勝手に使い汚していいものではありません。いま私たちは、真剣に自然と向き合い、守るためにJAPAN NATURAL運動(自然と環境保護)を積極的に推進する。」というものです。



地球の自然は、我々の子孫から前借りしている。日本の持つ自然と共存する文化を、今こそ地球環境や社会のシステムなどを見直す意味でも、この日本の文化から学ぶ知恵、自然との共存、日本の持つ世界観を見直していく。これが、いま今日復活させる理由です。
16年もまえの企画ですが、いまも変わらないコンセプトを保っていると思う。

また、この運動は音楽や映像をとおして世界にこのことを伝えようというモノです。特に地方や地域にまだまだ眠っている独自の文化を掘り起こし、地域の自信や哲学を取り戻すことも出来るのではないかと思います。

とりあえず、BLOGからはじめてみることにする。



1992年「JAPAN NATURAL」というCDアルバムをプロデュースした。クリエイティブ・ディレクターの石川さんの先見性をいまでも感じるこのコンセプトを、今こそ復活させるべきと考え、ここにブログを立ち上げます。尚、このCDは全農のプレミアムCDとして全国の農協の給油所に販促品として配られたものです。